
ITの力で金融業界に革新を。社会に貢献する仕事を求めて

成長をするために転職を決意
新卒で資産運用会社に入社し、主にバックオフィス・IT業務を中心にキャリアを積んできました。ITシステムの開発や社内システムの導入、DX推進などを担当する中で、着実に経験を重ねてきましたが、資産運用会社の主力事業はあくまで資産運用であり、IT分野は補完的な位置づけに過ぎません。そのような環境の中で、自身の成長に限界を感じるようになりました。そして「より社会にインパクトを与えられる仕事に携わりたい」「ITの力で資産運用をもっと世の中に広めたい」という思いが強まり、転職を決意しました。
当社との出会いと応募のきっかけ
当社代表の大原とは前職で接点があり、以前からWebサイトやマスメディアを通じて、当社がどのような企業であるか、また何を目指しているのかについて、漠然とした認識を持っていました。転職を真剣に考えるようになった際、真っ先に思い浮かんだのが当社でした。その理由は、「すべての金融機関のビジネス基盤を構築する」という、非常にユニークで他社にはない競争優位性を有する独自のビジネスモデルにあります。特定の金融機関に依存することなく、広く社会全体に貢献できる点に、大きな魅力を感じました。当社の理念や事業内容に強く共感し、迷うことなく当社のWebサイトから直接応募いたしました。応募フォームに入力する際は、「この会社でなら、自分の経験と技術を活かしながら、主役として社会により大きな価値を提供できるのではないか」という期待と緊張感が入り混じった心境でした。同僚からは「よくWebサイトから直接応募したよね」と未だに驚かれますが、Webサイトに掲載されていた社員インタビューや事業紹介を改めて読み返す中で、挑戦を歓迎するカルチャーに触れ、「ここでなら、自分も成長し続けられる」と確信を持ち、飛び込ました。
また、社員一人ひとりが高い専門性を発揮し、大手企業では実現が難しい高品質なサービスを提供している点にも強く惹かれました。少数精鋭の体制の中で、個々の知見と技術力が結集し、社会に価値を提供している姿勢に深く共感しています。
業務のやりがいと成長実感
現在は、ゴールベース型資産運用ビジネス支援サービス「GBASs」に関する企画業務を中心に、幅広い業務を担当しています。当社の仕事は、単なる「システム開発」にとどまりません。法律の専門家や業務のプロフェッショナルなど、多様なバックグラウンドを持つメンバーと協働し、世の中に存在しない新しいサービスを創出することが私たちの使命です。時には異なる意見や利害がぶつかることもありますが、それらを調整し、プロジェクトを前進させることができたときには、大きな達成感を得られています。
柔軟な働き方と助け合いの文化
当社はスタートアップでありながら、働き方に柔軟性があり、仕事と育児の両立が可能な環境が整っています。業務の状況によっては残業が発生することもありますが、社員一人ひとりの事情を尊重する風土が根付いており、無理なく働ける体制が築かれています。私自身、育児との両立を図るため、会社のスケジューラーに子供の行事などを積極的に登録しています。こうした情報を共有することで、周囲のメンバーも自然と私の状況を理解し、「お互いさま」という意識が職場全体に浸透しています。このような環境があるからこそ、性別を問わず育児に参加しやすくなり、社員一人ひとりのライフステージに寄り添った働き方が可能となっています。互いを思いやり、支え合いながら業務を進めていく文化は、当社の大きな魅力のひとつであると感じています。
世の中を変えるような挑戦をして、成長し続ける
日本の金融業界には、依然として古い慣習が残っています。私はITの力を活用し、世の中の資産運用に対する考え方を変え、人々の人生の選択肢を広げることを目指しています。これは、従来の金融業界では成し得なかった、非常に意義のある挑戦です。
当社には、社員の成長を支援する文化が根付いており、「昨日よりも今日の自分は成長できた」と実感しながら働ける環境があります。高い専門性が求められる会社ですが、課題解決能力や論理的思考力といった「基礎的な力」を重視しており、未経験の方でも十分に活躍できるチャンスがあります。「常に好奇心を持ち、物事を深く探求できる方」「自身の成長を止めず、挑戦し続けられる方」とともに、世の中を変えるような仕事に取り組める日を楽しみにしています。